アートメンチ.com

アートについて悩んだあげく ダメになっていくブログ。

キュレーションするノストラダムス


キュレーターとは美術の世界では、展覧会を企画・構成する人、

学芸員と近しい意味ではあるし、今、日本の学芸員の方達の仕事は、

よりキュレーション重視になりつつあるのかもしれない。

 

僕が理解している事は、どんな良い作品を集めて展覧会を作っても

その展覧会の意図があやふやだと、何が見せたいのか、何を見て、何を感じたらいいのか

混乱してしまい、

見る人は、ただただ、有名か無名かで作品をみてしまう事になる。

しかし、キュレーションが良いと、作品同士が影響しあい、より明確な意図、

強力なメッセージを発信する展覧会となるだろう。

今現在、美術館が進化しようとしている時、

良いキュレーターが育って、出てくる事が重要なのかもしれない。

 

 

本物の「キュレーション」とは?―東京都現代美術館・長谷川祐子(前編)

 

長谷川祐子さん(東京都現代美術館/チーフ・キュレーター)のインタビュー。

現代美術館には去年だったか、一昨年だったか、レベッカ・ホルンの展示を見に行ったが、

やはり、良かった。作家も良いが、キュレーションも良かった覚えがある。

 

このインタビューで面白いのは、「予言的」という言葉が出てきた事だ。

アートは今という時代を読み取り、その上で未来を創造するというような事だろうか。

 

他にも、コラボレーションとか、身体的体験とか、物語性とか、

美術への入り口をどう作るかとか、そんなお話で興味深いのだが、

 

「予言」みたいなちょっと怪しくてキャッチーな言葉が好きな僕は

その言葉だけで満足した。

 

予言者たる美術家と民をつなぐ優秀なブレインとキュレーターを考えると、

美術家は裸の王様たるべきなのだろうか。とか思ってしまう。

 

 

ネット上などでは、無限に増殖して日々更新される情報を上手く整列させて

わかりやすく再構成する事を広義の意味でキュレーションといったりする。

キュレーターの性格などにもよるが、解りやすい情報が優先して使われる事になるだろう。

今後、信頼されるキュレーターが多数確立されていけば

情報もアート作品も、そのキュレーターに対してのアプローチが重要になってくるのか?

見る側、提供される側には問題ないし、良い事尽くめなのだろうが。