アートメンチ.com

アートについて悩んだあげく ダメになっていくブログ。

言葉のボリュームは最小で叫ぶ

 

ミランダ・ジュライ Miranda July

1974年生 アメリカ出身

 

Reference/参照

http://www.art-it.asia/u/admin_ed_feature/7gSRi8NFmLvElTDofqrI

 

今月のビテチョーをサラサラと見ていて目に留まったミランダ・ジュライのテキストベースの作品。 Eleven Heavy ThingsThe Hallwayとタイトルされた、彼女のインスタレーション作品になんとなくときめいた。「今」な感じがした。

 

作品自体は2008-2010に制作された物で、美術手帖にインタビューが載っていたのは彼女の最新映画作品の為だったのだろうが、(私は映画はみていないので何も知らない。)その素朴なフォントのテキストがああ、それそれ、それが今、欲しかったんだよねーというような感想を持たされた。

コミュニケーションがテーマに設定されているだろう作品は多々あるだろうが、

 

「自身の頭の中の声とともに起こることの観客になってもらう」

 

というような作品意図を非常に上手く表現できている作品はなかなかない。

 

 

 

 

 

誰しもが声に出さずとも頭の中で考えたことのあるようなこと

 

 

f:id:artmince:20130128212032j:plain


Installation view of The Hallway (2008) at the 3rd Yokohama Triennale, 2008. Photo Yoshinaga Yasuaki, courtesy of the Organizing Committee for the Yokohama Triennal

 

 

 

「The Hallway」日本語タイトルを「廊下」と名付けられた長くて狭い廊下に設置された文字。その文字が書かれたパネルを読みながら、時に選択肢を選び、時にオーダー通りに動いてみたりしながら進むと、いつしか自分の人生への問いかけへのようにかわっていくなっていく。

日本語パネルの裏側が英語パネルになっているようだ。

 

ARTItのインタビューで、それと読書体験との違いを聞かれ彼女は

 

読書をするときと同じだと思いますが、どうにかして参加者に実際にテキストの「私」や「あなた」になってもらう方法を探しました。もしテキストに「あなた」が上を見上げたらJOYの三文字が書かれていたと書いてあるのを読んで、あなたが上を見上げると天井にJOYと書いてある付箋が貼ってあったら、それはひょっとして——とても不器用な方法ではありますが——テキストの「あなた」はあなた自身、最も深奥のあなた自身なのではないかと思わせるかもしれません。そして誰にも覚えがあるような、誰しもが声に出さずとも頭の中で考えたことのあるようなことを書くように心掛けています。

 

と答えている。読書体験が観覧者的に楽しむ方法であり、この作品は文字通り参加者、プレイヤーとして自身の頭の中の声が語る物語に参加する体験方法なのである。

 

 

誰かの小さな声をささやく

 

 

f:id:artmince:20130128212055j:plain

 


上: Two Faced Tablet drawing for the installation Eleven Heavy Things (2009/10). 下: Eleven Heavy Things (2009) as installed at Union Square, New York, 2010. Photo Brian Paul Lamotte.

 

次の作品、Eleven Heavy Thingsにおいては文章はもっと短くなり2,3行で、「これは私が指を入れた最初の穴でも最後の穴でもありません。」とかかれた壁に穴が開いていて、上の写真では男の子が指を入れている。なんの主張でもない誰の言葉なのかも判別しないようなテキスト。

 

私にとって「The Hallway」やヴェネツィアの彫刻作品は、観客にテキストを声に出して読んでもらったパフォーマンスと似ています。そのテキストを声に出して読んでいると、最終的にまるで彼ら自身の書いた告白のテキストかのように聞こえてしまうのです。しかし、新作[「The Hallway」や「Eleven Heavy Things」]では彼らに頭の中でテキストを読んでもらうことで、自身の頭の中の声とともに起こることの観客になってもらっています。

 

 

一体、全体誰の声、言葉なのだろう。上のように彼女はその作品に参加した参加者自身の告白のように聞こえてくるといっている。でも、気になる、一体、どこの誰なんだ。ソースはどこなんだろう。どっかからのパクリかも知れないじゃないか、オリジナルであると証明できるのかーーー、――――と私は思っているわけではない。というよりもその真逆で、そのテキストにはそれくらいの、誰かがその作品の穴に指を入れれば、その参加者の言葉になり、誰かがその廊下を通れば、いつの間にか参加者は、人生について自問自答していたり。

その素朴なフォントの短い文章はどこかの誰かが、そして誰もが一度は、考えた小さな小さな言葉のように私には聞こえた。

いわゆる情報化社会で、皆が皆、大きな声で革新的な情報を発信していて、大きな声が多すぎて、次はより大きな声で叫ばないといけない時代、この言葉のボリュームの大きすぎる中で、

小さな言葉をすくい、まるで参加者自身の言葉のように体験をさせてしまうミランダ・ジュライの作品に、私は「今」を感じたのです。

 

 

グロはお好きですか


ジェイク&ディノス・チャップマン Jake & Dinos Chapman

1966年と1962年生、イギリス出身の兄弟

 

チャップマンブラザーズはそのグロテスクの極みの様なセンセーショナルな作品だが

ターナー賞にノミネートもされたYBAsの枠に入る作家だ。

 

その作品は子供のマネキンの鼻を男性器に挿げ替えた一見ピノキオの様な彫刻や

戦争時の地獄絵図を30000個の小さなフィギュアを改良して作り上げたジオラマなど、

奇形や戦争、恐怖や暴力といったセンセーショナルなイメージで

政治や宗教や道徳などのテーマを再構成して問題をあぶり出すスタイルである。

 

 

 

 

特に最初、例えば、マネキンならば後ろ姿は普通の子供の姿、

ジオラマも一見、山や川の大地の起伏が見えるのだが、

近づいてみて、世界がガラリと変わる、

裏の意味を持たされている様な見せ方なのである。

 

 

 

 

もう一つ、有名な作品で、出土された古代のアフリカの民芸品の様な形なのであるが

良く見ると現在の資本主義の代表格のマクドナルドのMの字が入った作品などは、

資本主義の終わりを暗示したのだろうかといった具合になり、

そのユーモアが受けているのだろう。

 

 

 

タブーへの挑戦もまた一つのテーマだろう。

美とはなんだという揺さぶりは、グロテスク表現へとつながる。

先の彫刻は、

子供というイノセントな素材に、性器を付けたら、

良いのか悪いのか評価をされる前に、

エキシビジョンの最中、18歳以下には見れないような

対応になった。

美術作品なのか、卑猥なただのマネキンなのか。

 

そして、彼らも二人の兄弟で一つのアーティストになる。

どちらが表でどちらが裏、という境界はないだろう。

 


 

 

孔があったら覗きたい


桑原弘明 Hiroaki Kuwabara

1957年生

 

桑原弘明はスコープが付いた綺麗な箱を作る。

スコープってあの望遠鏡の見る所。それを覗くと、中には

ミクロコスモ(小宇宙)の風景が広がっている。

 

“僕は物を小さくすると魅力が増すような気がして仕方がないんです。

それと僕にとっては重さがすごく大事。

ある程度重くて小さくて魅力ある固まりみたいなものを作りたいと思っている.”

 

reference/参照

http://www.gallery-tsubaki.jp/interview/061209a/index.html

 

画像参照(http://www.edogawa-art.jp/scope/index.html)

 

真鍮で出来た綺麗な箱はそれだけで存在感があり、

僕は持った事触れた事はないが、適度に重さがあるらしい。

そして、スコープを覗くと幻想世界がそこにある。

椅子、テーブル、窓がある部屋の中に、

髑髏やバイオリンや壁掛けの絵画が妖しげに置かれている。

その箱の中の部屋は、箱に取り付けられた数個ある穴から

懐中電灯か何かで、箱の外から光を順次あてる事で、

中に差す光の光量が変化して、

朝から昼間、そして夜へと時間の変化があったり、

壁掛けの絵画が透けて何かが浮き出たり、

しかけがある。

 

 

この箱の中に広がる世界は、もちろん触れる事は出来ない。

箱を開けて中の物をつついたりは、作品を破壊しない限りできない。

あるのにさわれない、スコープで覗くと言う体験には、

潜在的にそのような意味があるような気がする

盗視のような感覚。

箱の中のそれを盗視するとは、どういう意味だろう。

先に使ったミクロコスモ(小宇宙)という言葉は、

マクロコスモ(大宇宙)の反意語であり、宇宙という意味の反意語である。

ということは、ミクロコスモとはともすれば人間という意味合いも持つ。

箱はそう、頭蓋骨なのかも知れない。

脳の中をスコープで盗視するような感覚。

 

見ていいのかな。なんて躊躇があるくらいで覗きたい。

 


 

 

戦闘機に乗って初デート

フィオナ・バナー  Fiona Banner

1966年生、イギリス出身

 

言語という記号からイメージを作る

フィオナ・バナーは、2001年ターナー賞にノミネート時は、

その言語風景と表現したらいいのか、

アルファベットで表現された作品を作る女性作家だった。

言葉という細かく正確に伝達するには、優れているが、

同言語圏以外の人には伝わりにくいメディアを使い、

その言葉の記号的な役割を最大限に引き出し、

記号からイメージを引き出す、引き起こすような作業でもって作品を完成させてきた。

 

 

 

 

例えば、それは戦争映画を全てテキストにおこして、

そのテキストを一枚の平面に整列させたモノや

巨大な円柱状の黒い彫刻作品があると思えば、それはピリオドを表していたりする。

特に映画をテキストにおこす作品は、映画という約二時間の時間を

一瞬で観る事の出来る(内容を理解出来るかは別として)モノに変換させた事が重要だろう。

 

 

 

戦闘機というイメージ

その後、フィオナ・バナーは、作家としてスタートする以前から

興味があったという戦闘機を使った作品を制作する。

イギリスのテートブリテンの巨大なホールに巨大な戦闘機がぶら下げられた。

それともう一つの戦闘機はピカピカに鏡面になるまで磨かれて、腹這いにされ置かれた。

それは、説明ではぶら下げられた戦闘機は、鳥かごとしての意味を持ち

同時に捕えられた野獣のようなイメージを持ったり、

邪推してしまうと、女性の作家が戦闘機を使って作品を作るというと、

男性器的なイメージがあるのかと勘繰ったりしてしまうのだが、

 

Harrier and Jaguar 2010

 

 

これは

 

“For Banner these objects represent the 'opposite of language', 

used when communication fails. ”


“バナーのこれらの作品はコミュニケーションが失敗した時に使われる

「言語とは反対にあるモノ」が表現されている。”

 

Reference/参照

http://www.tate.org.uk/britain/exhibitions/duveenscommissionseries/fionabanner2010/default.shtm

 

というのは、

イメージから記号を引き出していったという、今までとは逆と言える作業をしたのかもしれない。

はじめにこの戦闘機の名前がHarrier-hawkというのだが、

それを鳥かごや動物かする事によって、

その戦闘機の名前の由来となったMadagascar Harrier-hawk(マダガスカルチュウヒダカ)という

鳥のイメージに戻されているのだ。

 

 

 

イメージから言葉を紡ぎだす

“In bringing body and machine into close proximity she explores the tension 

between the intellectual perception of the fighter plane and physical experience of the object. ”


“近接した吊るされた体と機械の中に、彼女は戦闘機の知性と物体の肉体的経験の間の緊張感を記した。”

 

戦闘機の、戦争で使われるモノという荒々しいイメージと、

その形・フォルムから来るデザイン性にもイメージの多義性があり、

テキストで戦闘機と書くだけでは表現しきれないモノがやはりあるのである。

 

 

そして、

彼女が幼少のころ父親と見た戦闘機が目の前を通り過ぎたと時から心ひかれる存在になったというエピソード。

からは、その通りすぎる一瞬の中で様々な事を想ったかも知れないし、

それを後から語るならば、それは二時間という時間が必要かもしれないモノだという時間性にも

考えが及ぶのだろう。

 

今回は好き勝手、思考が飛んでしまった。

 


ある日のサーカスの残響

 

ティム・ウォーカー Tim Walker

1970年生、イギリス出身、ファッションフォトグラファー。

 

服が主役ではないファッション写真

カラフルで可愛らしくて、楽しげなのだが退廃的な雰囲気もあるファッション写真を撮る

ティム・ウォーカー。ヴォーグなど有名雑誌の写真を撮るのだが、

服がメインとは思えない。彼の世界観が全面に押し出されていて、

そこがイイ。

 

 

 

"While most fashion shoots might be concerned with make-up, 

clothing and props, Walker’s inventions require 

the inventions of model makers, small creatures 

and surreal landscapes to conjure the surrealist dreamscape works. "


“ほとんどのファッション写真がメイク、洋服、小道具に力を入れる中、

ウォーカーの発明は、

小動物やシュールリアリストの描く白昼夢の風景を取り入れた

背景・セット作りが印象的だ。”

 

Reference/参照

(http://www.culturecompass.co.uk/2008/06/23/tim-walker-pictures/)

 

シュールリアリズムな風景、特にルネ・マグリットの描く絵を僕は想像する。

 

 

ファンタジー小説からの影響

そして、この世界観はどこからの影響かと、探っていくと、

ティム・ウォーカーの少年時代に読んだファンタジー小説に行きつく、

C・S・ルイスの「ナルニア物語」と

ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」だという。

さらには神話や伝説から少年ティム・ウォーカーは

様々な想像力を発揮し、夢を見、それをノートに描き、

大人のティム・ウォーカーがそれをファッション写真という形で

具現化しているという具合だろう。ピーター・パン的な人物なのだろうか。

 

 

 

 

アイディアの宝箱の様なスケッチブック

その少年ティムが描いた夢をアイディア出しする

ティム・ウォーカーの

スケッチブックがまた興味深い。

 

 

 選び貼られた写真の色味はやはりティム・ウォーカー色だ。

このイメージ、楽しげだが退廃的と僕は表現したいが

他にはどんな言葉があるかと思ったら、

 

"The images have a sense of renaissance opulence with a modernist palette, 

and we see echoes of surrealism throughout."


“そのイメージはルネッサンスの華やかさ・絢爛さと

モダニスト・現代の色彩を合わせたセンスを持っている。

我々はシュールリアリズムの残響をみるのだ。”

 

なんて表現もあったのでメモしとく。

 

 

 

 

物量にやられる

アイ・ウェイウェイ Ai Weiwei

1957年生、中国出身

 

アイ・ウェイウェイは沢山の人を動かす、

とにかく自分も他人も多くの人を動かすそんな印象を受ける。

まるで今の中国の力を見せつけるような感じだ、と簡単に言ってしまっても良いとさえ思う。

 

2010年10月からの半年くらいイギリスのテートモダンで

"Sunflower Seeds"という題名の大規模な展示を行ったアイ。

一億個の陶器でできたヒマワリの種を床に敷き詰めた作品だ。

 

 

 

 

それはやはり中国を表す。

まずは陶器、陶器は英語でチャイナ

その名の通り、この作品内では中国を暗示するだろう。

一億という巨大な個数もそれを示すだろうし、

ヒマワリという花も毛沢東文化大革命のイメージを喚起させる、

毛沢東という太陽に向かって、国民というひまわりが咲く。」という事だろう。

 

この一億というヒマワリの種の制作を、アイは中国の陶器の制作で有名だった村に依頼する。

そして、約二年間という制作期間でさびれていた村に仕事が出来、

村が豊かになる。六千人という人が一つ一つ手作業で作ったヒマワリの種は村をも復興させる。

圧倒的な個数で。まさにチャイナパワー。

 

そして、僕はこの時期に中国のアーティストがテートモダンでエキシビションをやったという事に意味があり、

これから中国が世界のトップにドンドンのし上がっていくのかと、何か時代の変化を感じた気がした。

それ程の物量でもあった。

 

しかし、

アイは中国のポジティブな面だけを主題として扱っているわけでもない。

事実彼は、政治活動家としての面も持ち、

政府によって軟禁状態になっていた事もある。

 

この作品は中国と言う国の勢いと混乱を表す。

 

次の引用した文章は、四川大地震の死亡行方不明者の数を公表しろとアイが

政府機関に電話をした時の事だ。

 

“でも政府は「おまえは誰だ?」と訊き、私は「一個の人間だ」と言いました。

中国では一個の人間としてでは政府の情報を知ることができないようです。”

 

Reference/参照

http://www.art-it.asia/u/admin_ed_contri13_j/bL4U0NYtkspS2weWuldJ/

 

 

一億のひまわりの種の展示はパッと一瞬見ただけでは、

個々が何なのか瞬時にはわからない、そこで見る者はその種の中から

一粒、拾って見てみる。ああ、ひまわりの種だと。

 

一億のひまわりの種から一粒拾うと一億の中の一つになる。

 

 

皮膚という境界面

エルネスト・ネト Ernesto Neto
1964年生、ブラジル出身

ネトは布や香辛料や、簡単にいうとストッキングの布の様な素材を
使ってインスタレーション作品を作る。



まず、はじめに、ネトがとあるディスカッションの場でのテーマとして
設定した問いをみてみたい。

“Culture separates, bodies unify. 
How can we on a fragmented cultural planet, 
topolo-build a level of conviviality and habitability, 
beyond institutional skins, under a gravitational field?”

“文化は分離して、肉体は統合されていく。
細分化された文化的な惑星、
重力場の下に組織化された皮膚の向こう側にあり
陽気な高揚感と居心地の良さというレベルでの位相幾何学的構造である惑星の上で
我々はどのように存在できるのか。”


Reference/参照
http://nicolaanthony.wordpress.com/2012/01/23/ernesto-neto-spaces-of-transformation-edges-of-the-world/

訳しにくい。というのも、
この文章を前情報なしに理解はしづらい。
まず、位相幾何学ってなんだろう。それを一言で表すのが難しい。
が、この際なので、連続して変化する事とここでは定義してしまいたいと思う。

では、細分化された文化的な惑星とはなにか、
ここでいう惑星とは肉体の事だろうか、
続く、重力場の下に組織された皮膚というのも肉体の事だ。
彼の作品では、ビジュアルを見ると想像しやすいだろうが、
肉体というよりもその内部のスペースが重要だ。

そして、その肉体の外側には、彼の問いの言葉を使えば、
文化、カルチャーがある。
変化し続ける現代文化に対して、
連続し変化していく我々の肉体の内部、例えば精神はどのように変化するのか、
と、大幅な意訳をしてしまえば、とりあえず、納得がつく。



“This question is what Neto attempts to address through his artwork. 
Using his bodily sculpture he cuts through any barriers of culture. 
The spectator is invited to enter the spaces, tunnels, and crevices of his art. 
His porous forms represent an ‘internal landscape’. ”

“この問いはそのまま彼の作品を読み解くという事とつながる。
肉体的な彫刻を使う事で、彼は様々な文化の壁を切り崩す。
それを見る者は彼のアートの場所、トンネル、切れ目に招待される
その穴あきの浸透性のある形は、内部の、(体内の)風景を表現している。”


なるほど、内部風景に見る者は迷い込むのである。
そして、我々は、彼の作品の特徴の一つでもある、
五感を使った表現、例えばそれは、触れて感じる作品、
香辛料を使いニオイのある作品などにより
その作品と一体化していく。

そして、肉体の内部の風景の中に
肉体である私達が入ると、ここで二重構造ないし、三重構造が生まれる。
内に内に世界が広がり、その逆で、外側の世界にも注意が行くのではないだろうか。
外にあるもの文化・カルチャーとはなんだろう。

それは、変化しつづけるモノであり、そして、
彼の作品が提示するように、我々の肉体にぴっちりとくっついて
覆っている、第二の皮膚の様なものなのだろうか。